抗精子抗体
抗精子抗体(anti-sperm antibody:以下ASA)とは
ASAは精子を攻撃する自己抗体の総称で、精子を不活化させ卵子との受精を妨げる免疫性不妊の原因として重要です。ASAには精子を不動化し死滅させる不動化抗体、精子を凝集させ運動率を低下させる凝集抗体があり、精子の受精に関する機能を障害します。
ASAは主に血液検査によってその存在が確認されますが、子宮頸管粘液〜子宮腔内〜卵管液、さらには卵胞液、精液などの体液にも存在するため、受精までのあらゆる過程で悪影響をおよぼす可能性があります。
性交後試験不良例、人工授精反復不成功例、体外受精での低受精率症例などで検出率が高いとされますが、不妊女性および男性における陽性率は3%と報告されています。
ASAの検査方法
ASAの検出方法には結合抗体の有無を調べるイムノビーズ法、MARテストと、その生物活性を調べる精子不動化試験、精子凝集試験があります。臨床的に重要とされるのは後2者により検出される抗体です。当院では精子不動化試験を実施しています。血液中にASAが存在する場合、その血清と精子と混ぜ合わせると運動率が低下します。時間毎に精子運動率の変化を測定し、それがどの程度障害を受けたかを示す“SIV値”を算出します。
ASAと不妊治療
ASAは一般にその抗体価が高いほど自然妊娠は難しくなり、人工授精や体外受精などの治療が必要となります。しかし一方で自然に妊娠することも珍しくありません。これはASAには変動があり、抗体価が下がっている時には妊娠しやすくなるためです。しかしこの変動は予測できるものではなく、逆に不妊治療中に悪化することもあるので、最初からより積極的な治療方針を立てた方が良いと思われます。
タイミング法
ASA陽性の方がタイミング法を行う最低条件は性交後試験(フーナーテスト)が良好であることです。子宮頸管は精子が最初に抗体に暴露される場所であり、このスタート地点ですでに精子が不動化している場合には、到底卵管まではたどり着くことはできないからです。
人工授精
人工授精に際しては精子を洗浄処理するため、男性側にASAが検出されるケースでは精子表面に付着した抗体を洗浄により取り除くことで運動率が改善される場合があります。
一方、女性側にASAが検出されるケースでは人工授精により精子は子宮頸管をバイパスする効果は期待できますが、子宮腔内〜卵管にかけても抗体が存在するためその先は保証されません。さらに卵管に到達できたとしても精子の受精能が障害されている可能性があります。
反復人工授精
初回の人工授精で注入した精子で子宮腔内〜卵管に存在する抗体を中和し抗体量を減少させ、翌日に2回目の人工授精を行う方法です。しかし存在する抗体量が多い場合には完全には中和できず、さらに卵胞液中にも抗体は存在するため卵子にたどり着いたとしても受精障害を起こす可能性が残ります。
体外受精
ASA陽性例においてもっとも有効な治療法は体外受精です。体外受精では卵胞から回収した卵子を培養液で洗浄することでASAの混入を最小限に防ぐことが可能です。実際にほとんどの症例においては受精が成立しますが、受精障害が起こる場合には顕微授精を行います。
男性側のASAの治療
免疫を抑制する作用を持つ副腎皮質ホルモン(ステロイド)剤を服用することでASAの抗体値が低下することがありますが、そのことが妊娠率の改善にはつながらないとの報告があります。精液中で精子に結合した抗体を取り除く方法はないため、精子の所見に応じた治療方針を立ててゆくことになります。