培養室紹介
培養室では有資格者である胚培養士が配偶子(卵子、精子)や受精卵を取り扱います。肉眼では見えない相手なだけに、その取り扱いには技術と知識、注意力と集中力が必要です。ふだんはあまり皆様にお会いすることができませんので、培養室について少しお話させていただきます。
培養室レイアウトについて
卵子、精子や受精卵を移動させる場合、スタッフ同士の動線がぶつからないように通行スペースを作るなどの作業環境を整えることで、効率化と安全性を確立できるように配慮しています。
培養室の透明化
培養室は2階のセキュリティエリア内にあります。全く窓が無い構造のため幾分息が詰まりますが、十分な広さが確保されているので気持ちよく作業できます。
まず手を洗浄消毒して培養室前室に入ります。ここは培養室への緩衝ゾーンであり、また患者様の情報管理と物品のバックヤードの機能があります。ここからドアを開けると一目で培養室が見渡せます。死角を作らない構造のため培養士がお互いの作業を見守り連携をとれるようにしています。
精液検体やカルテの受け渡しなど外部とのやり取りには、パスボックスを通じて行うことで培養室内の気密を保つことができます。ご希望があればこの小窓から培養室内の様子を見学していただくことも可能です。
クリーンルーム
採卵や胚移植などを実施するレディースルーム、卵子や精子の検査、受精卵の培養を行う培養室、培養データをまとめる培養室前室はクリーンルームに設計されています。
〜清浄度〜
クリーンルームは一定の清浄度を保つため陽圧に管理されており、外部からの粉塵が内部に流入しない構造になっています。中で作業するスタッフは、マスクとキャップを身に着けることにより、髪の毛なども落ちないよう配慮しています。
〜温度管理〜
室内温度は年間を通して25℃になるように調整されています。そうすることで培養器外での作業でも、卵子や受精卵に与えるストレスを最小限にしています。
〜照明〜
卵子や受精卵への影響を考え、照明は全て紫外線や赤外線を放出しないLED電球を使用しています。これにより従来は照明を抑えていた培養室内を明るくすることで、安全性が高まり作業効率を上げることにも貢献しています。
○培養器(インキュベーター)
受精卵の培養を行う培養器は体内環境を再現するために37℃、酸素濃度5%、二酸化炭素濃度6%に設定しています。(活性)酸素には細胞に対する毒性があるため、培養器内の酸素濃度は空気中より低く設定されています。
※培養器(上段)凍結タンク(下段)
○クリーンベンチ
採卵した卵子や胚移植する受精卵、精液処理などを行うテーブルです。高性能エアフィルターを通した空気をブローアウトすることにより外部からの異物混入を防ぎ、内部を清潔に保っています。
○凍結タンク
内部は液体窒素(-196℃)で満たされており、凍結された受精卵や精子を保存しています。
タンク内の液体窒素を補充する限り、半永久的に保存しておくことが可能です。
○顕微システム(マニュピレーター)
卵子と精子を授精させる顕微操作を行う機器です。免震装置に設置された倒立顕微鏡とマニュピレーターと呼ばれるマジックハンドを使い、卵子への精子注入などの微細な作業を行うことができます。
○OCTAX
受精卵の着床を促す孵化補助法(assisted hatching : AH)を実施するための装置です。OCTAXシステムでは、レーザーを照射して孵化補助を行う(laser assisted hatching : LAH)ことが可能です。
○バックアップ電源
落雷や災害などで停電すると培養器の環境を維持することができなくなります。短時間であれば問題ありませんが復旧の見込みがない場合、受精卵を凍結保存するなどして影響を回避させねばなりません。それまでの時間稼ぎとして当院では非常電源システムを導入しています。
○窒素ガス発生装置
培養器内は酸素、二酸化炭素、窒素ガスで構成されています。その内、窒素ガスは最も消費が多いため頻回にガスボンベを交換する必要があります。何らかの理由で共有が滞った場合は、培養環境を維持することができなくなります。当院では空気から窒素ガスだけを取り出す窒素ガス発生装置を導入しているため常時、安定したガス供給を行うことが可能となっています。
○太陽光発電システム
当院にはソーラー発電と蓄電システムがあり、停電時にも採卵などの処置を行うことが可能です。